家電って、ひとつ壊れると伝染して壊れていく•••の法則にまんまと便乗している我が家

購入したタイミングは違うのに、どうして家電ていっぺんに壊れ始めるのかしら。我が家の場合、洗濯機に始まり、最も深刻なパソコンにまで伝播しています。

(2025.06.12 last updated )

考えてみたらひとつの節目を迎えているかも

今のマンションに引っ越しして、今年で10年となります。

家電は10年がひとつの節目?正念場?を迎えるとはよく聞きますが、あのタイミングで新調した家電は•••なかったはず。

家具ならば新調したものがありました。
「食器棚」です。
一軒家からマンションへの引っ越し。
しかも4LDKから2LDKへの移動でしたから、何もかもをコンパクトにまとめなければなりませんでしたから。

それはさておき。

10年目の呪縛、というわけではなさそうな、この連鎖している”家電たちの悲劇”。

思えば、今回次々と不調を訴え始めた家電たちは、5年前、夫が単身赴任に行くタイミングで買い揃えたものが多いような気がしてきました。

まずは洗濯機

今、使っている洗濯機は5年前に購入したものです。
それまで使っていたオンボロ洗濯機を夫の単身用にスライドし、新品を留守宅に置く•••という姑息な手段をとることで得た戦利品でした笑。

当初、「次に買うならドラム式」と強く願っていました。
縦型の洗濯機から洗濯物を取り出す作業は、わたしの身長と手の短さでは結構なご無体だったこともあり、これからの老後のことも考えて、家事をより楽にしたいとの願望だったはずなのですが。

いざ、蓋を開けてみると、自宅に鎮座しているのは縦型。
家電量販店に行ったとき、壮観なほどに並んでいる「中古品」が、圧倒的にドラム式だったのを見て、

ドラム式って、そんなに不評なの?

と深読みしてしまったことが原因です。

聞けば、「ドラム式は洗浄力がイマイチ」という噂もまことしやかに。
子供たちも成長し、泥だらけの洗濯物が日常的にあるわけでもないのに、結果的に洗浄力が気になってしまい、縦型の洗濯機を購入してしまったわけです。

まあ、そんな経緯はどうでもいいとして。

今回壊れたのは、「給水ホース」。
お風呂の残り湯を洗濯に使うための、アレです。

みゅいーーーーーん!

ある日、突然変な音が鳴るようになりました。

汲み上げたいのに汲み上がらない。
ホースから聞こえてくるのは断末魔の叫びのようで。

実際、何度チャレンジしても風呂水は減っていきません。

ホースを分解掃除しても、取説見ながら洗浄剤につけても、全く機能が回復してくれません。

こうなると、残された手段はひとつだけです。

そう!

バケツで汲む!

いやだ〜、
重いよお。
そして、洗面所がベッチョベチョなる〜

バケツ汲みと並行して、ホースのリハビリ(あの手この手で清掃&メンテナンス)も続けていて、若干回復したようには見えています。中にゴミが詰まっているわけでもなく、ホース自体は開通しているようだし、洗濯機本体までは風呂水が届いているのに、注水してくれない現象のようで。洗濯機側がアウトなら、これどうしましょうかねえ。

えっ?
別に、ドラム式が欲しいから、言ってるわけじゃないよ!
(うそつけ)

パソコンのACアダプタが感知しなくなった

5年前、それまで使っていたWindows7のノートパソコンが固まるようになりました。

起動するまで20分、ソフトを立ち上げて10分、ファイル開くまで5分、保存するまで30分•••みたいな病状です。

仕事柄、グラフィック系のソフトが入っていますから、8GBは最低でも必要って言われてたけど、当時のノートパソコンは4GB。それでは無理もありません。

見るに見かねた夫が、デスクトップの16GBパソコンを買ってくれました!画面サイズ、27インチ!

もう、もう、

天国〜!

それまで1日がかりでも完了できなかった簡単なタスクが、秒で進むようになりました!

以降。
意外と早い時点(購入して2年くらい)で、起動時にBIOSのエラーが出るようにはなっていたんです。日付と時刻のエラーです。何度BIOSのアップデートをしても、起動するたびにエラーがで続けます。

それでも、起動さえすれば、今までどおりサクサク快調に動いてくれてたわけで。

そんなこんなで使い続けてトータル5年目の今年。
昨日の今日で、突然電源入らなくなりました!

「えっ」と思って、何度もパワーONを試みますが、ビクともしません。
一体どういう症状なんだ?皆目わからん!と、諦めかけたところでようやく画面が白み始め。

浮かび上がった画面に映し出されたメッセージは、これまではBIOSの時刻エラーでしたが、それと合わせて「ACアダプタのワット数が認識しない」だのなんだのエラーが併記されていました。

ACアダプタ?

要するに、コンセントに刺しているコードってことです。

そんなに言うなら、抜き差ししてみるわよ

ということで、抜いてみた•••ら!?

こどもの耳から耳垢がゾロゾロ出てくるみたいに(なんつー比喩だ)、黒い破片のような「細長い何か」がピロっと外れて出てきた!

なに、それ〜!
誰なのあなた〜!
どこから来たの、自分〜!!

ACアダプタ側の破損物なのか、パソコン本体側の破損物なのか、訳がわかりません。そして二度と、本体に刺さらなくなりました。

帰宅した夫に訴えたところ、

同じメーカーのACアダプタあるから、刺してみたら?

とのことで、刺してみる。

あっ!?

起動してる•••!

とりあえず、応急処置にはなったので、起動している間に、ローカルに入ってる重要データのバックアップをとりまくりました。動いてはくれていますが、ファイル開いて数分、保存して数分、5年ぶりの懐かしい遅々たる世界です。
どうした16GB、どうしたWindows11。

最悪、もう二度と起動しなかったり、初期化しなきゃいけないってなったりしても、デジタル生命絶たれる危機にまでは発展しないであろうレベルは確保しました。

しかしながら、さらなる保安のためのバックアップとはいっても、クラウドの容量に上限はあるし、一朝一夕では完遂できるものではありません。

翌日、もう一度、借り物のACアダプタで起動してみる。
ちなみに、マイPCの正室は130Wもの。夫から借りた側室は60Wもの。
それだけでも、嫌な予感しますでしょ?

ええ、確かに。

昨日は単なる「時刻」と「ACアダプタ」に関わる黄色いアラートだった起動メッセージが、赤枠の「Critical Error」に変わってる!!

Critical Error。
それは、極めて深刻なエラー、と訳しましょうか。

ひい〜〜〜っ!

とてもじゃないけど、「無視して立ち上げる」を選択する勇気は、わたしにはありません。

今、この記事を書いているのはセカンドPCのノートパソコンです。
画面サイズ14インチ。
1時間も見つめていると、視界が霞んできます。

パフォーマンス、これまでの1/10以下かと。

テレビに横線ノイズ現る!

リビングのテレビは1年前、インターネットで買った大型ビジョンです。
50インチ。

それまで使っていた録画機能付きテレビの、録画用ハードドライブが破損したため、テレビごと買い替えたものです。

まだ1歳半くらいよ?

でもね、

半年くらい前、突如、画面の下のほうに1pxくらいの黒い真一文字の横線が登場。
映像が白っぽいと、かなり目立ちます。

その黒線、時間の経過とともに、1本ずつ増えています。

現在では、不規則な間隔で横線8本にまで増加したところ。

(どーすんだろうね〜、これね〜)

••••••

こうなる前に、買い替えたものもある

1年前、夫が定年退職したとき、「最後のボーナスでなに買う?」ってなったとき。

  • めちゃめちゃ熱を持っていて触れないくらい外側が熱くなっていた冷蔵庫
  • お湯を出すとおそろしいうめき声をあげていた給湯ボイラー

これらは、もともと古いものだったので、先手を打つことができたのですけれどもね。

まだ買い替えてないけど危なかしい家電もいくつかある現状で。

上記、三重苦の家電たちは、なんとしても「買い替え」ではなく、「修理」で対応したいところです。うん。

人気ブログランキングに参加しています

最後までお読みくださり、ありがとうございます。
クリックで応援いただけるとうれしいです!

  • にほんブログ村 シニア日記ブログへ
  • にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  • 60歳代ランキング
  • シニア・お小遣い稼ぎランキング
Good? / Share?
  • footer_sns_tw
  • footer_sns_insta
広告

関連記事

同じカテゴリの記事

カテゴリ

コメント投稿フォーム

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おなまえ

ウェブサイト

CAPTCHA