キッチン菜園でパプリカをリボベジしてみよう!種の採取、発芽、植替えまでプチ農業体験
最近話題のリボベジ。真っ先に思いつくのは豆苗ですが、これならばわたしも何度も経験済み。かくなる上は、どどーんと現物を収穫してみたい!果たしてキッチン菜園で無事に育つのかどうか?
もくじ
ガーデニング好き、野菜好きならば、当然次に来るのは
リボベジ。
野菜の切れ端を捨てずに水に浸けとくと生えてくる!っていうアレです。
豆苗を買ったことのある方なら、当然リボベジにチャレンジしたことあるんじゃないかしら?と勝手に想像。
かくいうわたしも、豆苗を第一世代で終わらせたことは一度もありません。
第二世代の収穫は常識中の常識。
あわよくば、第三世代・第四世代まで、いけるとこまでいく感じです。
調べると、大根もにんじんも長ネギも、リボベジできるらしいですよね。
頭を植えておくと、茎?葉?がニョキニョキ伸びていくらしいですよね。
料理してるときに、気付いちゃった
わたしが豆苗に次ぐリボベジ・チャレンジを思い立ったのは、パプリカ〜。
調理すると夥しくまな板にちらばる種の数!
なんか、そのまま捨てるのが忍びなくなっちゃうくらい、健康的で立派な種なんですよ。
う•••植えちゃう?
となり。
タイミングよく空になったたまごのパックと、あまっているスポンジを使うことに。
パプリカのリボベジ日記スタート
【1日目•••5月7日】
たまご10個入りパックのうち6個分だけにカットし、まな板にちらばっていた種のうち、ほんの一握りだけをリボベジ用にとりわけ。
当初は全く成功する予感がなかったので、分量が中途半端笑。
スポンジは2cm角くらいでしょうか。高さは1cmくらい?
中心に十字の切れ込みを入れて、種2〜3個くらいを埋め込み、水を張ります。

種は数日乾燥させるとか、土の中の環境を模するためになにかカバーを被せる•••など諸説ありますが、わたしの場合はなんの下準備もなく、いきなりこのステータス笑。乱暴。
【16日目•••5月23日】
半月過ぎる頃、すこーし変化が。
(待たせすぎだよね)

種が膨らみ、細胞分裂し、発芽しかけている様子が見て取れます。
成長の度合いは、個人差ありあり。
【35日目•••6月11日】
発芽が進み、双葉が登場!!


水換えするたびに転げ落ちるので笑、植えた当初と場所がめまぐるしく入れ替わっています。
成長しているのは3つです。
そろそろ、この先どうしてよいのか、悩み始めます笑。
【57日目•••7月2日】
悩みが的中していたらしく、おそらくなにか次のステージに環境を変えてあげなければいけなかった模様で、全然成長しないどころか、むしろ衰退しはじめました。

みんな、困ってる笑!
ここは、
思い切って、土に植え替えてあげよう!
現存する3つの双葉ちゃんを一緒に植え替えてあげましたが、1つは腰がなさすぎて立つこともできなかったらしい。土をかけたらクタっと寝てしまって埋まってしまいました汗!

土の栄養を得て、サバイバルしてくれることを待ちつつ。
【63日目•••7月8日】
土に植え替えてからは6日目。
早くも変化が。

四葉になってる〜!
かわいいかわいい。
でも生き残ったのは結局2つだけになっちゃったね。
【66日目•••7月11日】
こうなったら、ミリ単位の成長が愛おしくなってくるので、また写真をパチリ。

四葉も順調に大きくなってきてます。
土って偉大ね。
【71日目•••7月16日】
はい、最新情報。本日です。
さらに細胞分裂進んでますよ。


高さも出てきた感じね。
さてさて、実が鳴るところまで辿り着けるでしょうか??
人気ブログランキングに参加しています
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
クリックで応援いただけるとうれしいです!